画像/動画共有サービスPintarest
2020年03月29日Pintarest(ピンタレスト)というアプリケーションを知っていますか?
名前は聞いたことがあるが、どういうアプリかわからない。 画像とか動画をアップするサービスというのは知っているけど、ほかのSNSとどう違うの?
こういった方もいるのではないでしょうか。
インスタグラムやツイッターと同じくのSNSに属するアプリですが、利用者数はそう高くありません。(※参考)ざっくりいうと画像や動画の共有サービスです。
このピンタレストを活用して、アイディアをストックしたりはたまたカタチとなったアイディア発信したりできるので、ボクは普段から頻繁に利用しています。
基本的な使い方は至ってシンプルです。アプリケーション内でネットサーフィンのように気になることがらを検索して、ヒットした検索結果から気に入ったイメージがあればピン(”いいね”のようなもの)をする。ピンはボードと呼ばれるじぶんで作成した各コレクションごとに振り分けることができるので、アイディアのタネとなる複数の素材をひとまとめに保存しておけます。ひとつのアイディアに対してひとつのボードといった具合でしょうか。
ボードは階層にすることもできるので、料理ボードの中にイタリアンボード、日本食ボード、中華ボードと入れ子のカタチにして保存することもできます。そうすると、もし仮にインテリアやファッションといった料理カテゴリーと同じレイヤー層のボードを作りたいときも、インテリアボード、ファッションボード、料理ボードと見出しを見やすい状態で管理しておくことも可能です。
また、フォロー機能もついているので、気になったアカウントをフォローすることもできます。この点は、ほかのSNSに慣れているひとでしたら理解しやすい部分でしょう。じぶんが保存したボードをほかのひとたちと共有することができるので、複数人でプロジェクト手掛けている場合なども便利です。
もちろん他者にシェアする目的がなければシークレットボードといって自分だけが閲覧可能なボードを作成することも可能です。このカテゴライズが簡単にできるという仕組みが、ほかのSNSにはないピンタレストがもつ特徴のひとつだと思っています。
アカウント登録だけで始めることができるので、ご興味がわくようでしたら一度使ってみてください。