logo

CLUMSY CHANNEL

< Hobby Blog >

  • 睡眠不足への心得

    睡眠不足への心得

    ボクの父親はボクが小さいことからとにかく睡眠時間が短いです。そのくせショートスリーパーなのかと言われればその片鱗はかけらも姿をみせず、 睡眠不足ゆえの歪みといいますか代償といいますか、ボクはデメリットを享受している身であるわけですが、反面教師的に『睡眠不足だとこうなるんだ』と他者視点ですがインプットできていることは案外勉強になっている点がおおいです。長い時間接していてこれは睡眠不足が関係しているのかと思う点をあげてみました。(父のことは今では好きで尊敬できる人です)

    2020年03月29日
  • コミュニケーションでのストレス。それ、ほんとに自分でどうすることもできないですか?

    コミュニケーションでのストレス。それ、ほんとに自分でどうすることもできないですか?

    コミュニケーションで悩んでいるひとがボクの周りにも相当数いるのですが、当のボクは今現在まったくコミュニケーションでの問題を抱えていません。 こういえば少し高飛車に聴こえるでしょうか。 ボクもいろんな情報を見てきて実験してみて、その結果やっぱり正しいと確信できるような、 それはほんの些細な気づきですがあるパターンが見えてきたので今回はそれを共有します。まあ、短い文章ですが。

    2020年03月29日
  • データ可視化ツールGoogleDataPortalを試してみてます。

    データ可視化ツールGoogleDataPortalを試してみてます。

    いろんなデータソースを統合して可視化してくれるツールです。 これまで分散してしまっていたデータを一括で管理することができるので、GoogleDataPortalを使うことによって、より精度の高い分析が可能になります。

    2020年03月29日
  • 初心者におすすめの画像編集ソフトGIMP(ギンプ)

    初心者におすすめの画像編集ソフトGIMP(ギンプ)

    今回ご紹介したいのがWindowsPCに無料でインストールして使えるGIMP(ギンプ、ジンプ)というビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)です。 このGIMPというソフトを使うことができれば、別記事でご紹介したInkscape(インクスケープ)というベクター画像編集ソフトと合わせて、名刺、ショップカード、チラシ、フライヤーなど、センスのある高品質な宣伝ツールを費用を押さえて自分で作ることができてしまいます

    2020年03月29日
  • 初心者におすすめのドローソフトInkscape(インクスケープ)

    初心者におすすめのドローソフトInkscape(インクスケープ)

    Inkscape(インクスケープ)とはPCにインストールして使えるベクター画像編集ソフト(ドローソフト)です。オープンソース(利用料の必要ない無償で公開されているソフトウェアのこと)のソフトウェアなので、利用に際して費用が発生しません。

    2020年03月29日
  • 画像/動画共有サービスPintarest

    画像/動画共有サービスPintarest

    Pintarest(ピンタレスト)というアプリケーションを知っていますか? 名前は聞いたことがあるが、どういうアプリかわからない。 画像とか動画をアップするサービスというのは知っているけど、ほかのSNSとどう違うの? こういった方もいるのではないでしょうか。

    2020年03月29日
  • RSSのざっくり過ぎる一行解説とオススメのRSSリーダー

    RSSのざっくり過ぎる一行解説とオススメのRSSリーダー

    なんでそんなことまで知ってるの?と、仕事をしていると時々出くわす社内のあらゆる情報に長けている人。この一行の前置きはハタシテ必要なのかと少々の時間悩んだあげく、手元の缶コーヒーを倒してしまうという惨事に見舞われる午後1時49分。 気を取り直して、、。 RSS( Rich Site Summary )とはWebサイトの更新情報をタイムリーかつ効率的に取得できる仕組みです。以上がざっくり過ぎる解説です。

    2020年03月29日
  • 情報収集のためによく観るユーチューブチャンネル。私的ボードメンバーの構成と役回り

    情報収集のためによく観るユーチューブチャンネル。私的ボードメンバーの構成と役回り

    ユーチューブを筆頭に動画コンテンツが盛り上がりを見せている今は、過去にもまして比較的手軽に有益な情報を得ることができます。情報リテラシーや情報の取捨選択などが当たり前になっている今となっては、リテラシーがあって当たり前、取捨選択できて当然となりつつあり、それらが見出しテーマとして取り上げられることも少なくなってきているのではないでしょうか。

    2020年03月29日
  • WHY TODAY ?何故今になって?ホワイトデーの備忘録

    WHY TODAY ?何故今になって?ホワイトデーの備忘録

    今月14日はホワイトデーでしたね。そういえばバレンタインデーの記事を書いたときにホワイトデーの記事も書こうと思っていたなと思い出したわけですが、記憶をさかのぼって思い出しながら書いてみましょうか。

    2020年03月29日
View All posts